5つのストレスケア法とおすすめアイテム

ストレスケアしていますか?

私たちは生活を送る中で、常にさまざまなストレスにさらされています。

そもそもストレスとは、心や体に外部から刺激を受けたことにより生じる心身の反応のことをいいます。わたしたちは学業、仕事、育児などさまざまな役割を担う中で「心理的・社会的ストレッサー」といった刺激が加えられ、それが個人の許容量を超えてしまうことで(ストレスが溜まった・・・)という反応が生まれるのです。

ストレスチェックしてみよう

以下のような症状が当てはまりますか?ストレスチェックしてみましょう。

・怒り
・不安
・悲しみ
・憂鬱感
・絶望感
・集中力の低下
・自律神経の乱れ
・消化器症状の不調

これらの症状はストレス反応のサインとして意識しておくとよいでしょう。

また人によって同じ刺激が加わっても捉え方や許容量は異なります。また同じ人であってもその時々のコンディションによってストレスを感じやすくなることがあります。

適度なストレスがかかることは、自身の活動に対する原動力になることもありますが、過度なストレスは万病のもとともいわれ精神的・身体的な病の原因になりえます。病を発症してしまうと回復するまでも時間や金銭などのコストが発生することもあり、ストレスと向き合い早期に対処することが大切です。

5つのストレスケア方法

ストレスに対するケア方法について解説します。

1. 物事を客観的に捉える

ストレスの感じ方には自分自身の捉え方が影響していることがあります。私たちの思考や捉え方にはいつも「癖」があります。たとえば、いつも最悪の事態を想定しすぎてネガティブな方向に物事を捉えがちだったり、何か問題が起きた時に自分自身を責めがちだったり、こういった思考は個性でもありますが、時には自分自身を過剰に苦しめることになります。

対処方法としては、物事の事実に焦点を当ててなるべく客観的な視点をもつことです。また物事の視点はさまざまな角度からみることでみえ方が変わります。まずは、何か困った出来事が生じた時にはそのことを文字に起こして可視化してみることをおすすめします。

 

2. 睡眠を十分にとる

最低7時間以上の睡眠をとることは心身の疲労回復に有効です。睡眠不足の状態は、ストレスを感じやすくなり、集中力の低下、感情の乱れ、自律神経の乱れなどが起きやすくなります。ストレスの悪循環を作り出さないためにも睡眠を十分にとり、ストレスに対処しやすいからだづくりをすることが大切です。

良質な睡眠に影響する「メラトニン」というホルモンを生成するために、朝に日の光を浴びることで良質な睡眠の循環を生み出しやすくなります。夜の睡眠の質がいまいちという方は、睡眠前の準備としてリラックス時間をもうけることもおすすめです。

 

3. 深呼吸を意識する

 私たちはストレスを強く感じている時に、呼吸が浅くなりがちです。そういった状態は交感神経が優位に高まり身体が興奮している状態に近いといえます。そんな時は、深呼吸を行いリラックスすることで副交感神経を優位に高める腹式呼吸をおすすめします。

腹式呼吸は、下のように行いましょう。

まずは息を口から吐きながらお腹をへこませる。

次に鼻からゆっくり息を吸いお腹を大きく膨らませる。

 深呼吸に意識を向けることで雑念がふり払われることでストレスの軽減にもつながります。深呼吸は場所や時間を問わずに簡単に行えるため、大変おすすめです。

 

4. 体調不良がみられたら専門家に相談する

ストレスを受けて心身の反応がみられ、自己対処が難しい時は自分の考えを人に話すだけでもストレスは軽減されるので、周囲の人に相談してみるのもストレスケアとして有効な手段です。

ただし、周囲の人に相談してもアドバイスの内容が自分と異なるなどしっくりしないこともあると思います。そういったときは、こころの専門家である医師やカウンセラーに相談することも検討してもよいでしょう。ストレスが持続してしまうと心身の健康被害が悪化することもあるため、なるべく早急にかかることも大切です。いざとなったら繋がれる先の情報収集をしておくこともよいでしょう。

5. ストレス軽減に有効な成分の製品を取り入れる

 食材とストレスには実は密接な関係があるといわれています。油分や糖分は過剰に摂取するとストレスを感じやすくなると言われており、野菜や豆類・乳製品などのタンパク質はストレスケアに効果的だと言われています。朝と昼はしっかり食事を摂り、夜は軽くするなど1日の中で食事のバランスを考えることで身体への負担を減らすことも大切です。

 またストレスのインナーケアとして有効的な成分を摂り入れることも手軽にできておすすめです。近頃はビタミン、GABA、テアニンやCBD(カンナビジオール)という成分が注目されています。

おすすめのアイテム

WALALA CBD OIL

「眠れない」「朝起きてもスッキリしない」と言った睡眠の悩みやコロナ禍によるウェルネスライフを脅かす環境など昨今では「リラックス」「ウェルネス」を重視する人が増えてきました。CBDに加え、ビタミンEやMCTオイルを配合。CBDの配合濃度は10%と高濃度であり、無香料の製品であることから、そのまま摂取するのにもさまざまな飲食に用いることも可能です。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP